このような症状の時は早めにご相談ください
- 胸が痛い、胸を締めつけられる感じがする、胸の圧迫感がある
- 階段や坂道を上がると胸が苦しくなる、以前より息切れがひどくなった
- 胸が苦しくて目が覚める
- 夜、横になって寝ると息苦しい
- 動悸がする、脈が乱れる、脈がとぶ、脈が速い、脈が遅い
- ふらふらする、立ちくらみ、気を失った(失神した)ことがある
- 足がだるくなる
- 足がむくむ
- 血圧が高い
- 健診の心電図で異常を指摘された
- 健診で心臓の雑音を指摘された
- 動脈硬化が心配
循環器内科
循環器内科では、狭心症、心筋梗塞、弁膜症、不整脈、心不全などの心臓の病気や、動脈硬化、大動脈瘤などの血管の疾患を対象としています。
循環器疾患のリスクとなる、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病にも対応いたします。
当院で診察した結果、より詳しい検査や高度な治療が必要と判断した場合は、基幹病院へご紹介させていただきます。
主に動脈硬化が原因で心臓を栄養している冠動脈の血流が十分でなくなると、心筋が酸素不足となり、胸の痛み、圧迫感、締めつけられる感じなどの症状が現れます。これが狭心症の発作です。最初のうちは、心臓がたくさんの酸素を必要とする労作時や運動時だけに症状が出ることが多く、安静にて改善することが多いのですが、病気が進行すると安静時にも症状が現れるようになります。
狭心症の中には、冠動脈に動脈硬化がなくても、冠動脈自体が収縮し血流が悪くなり、発作が出る場合があり、「冠攣縮(かんれんしゅく)性狭心症」といいます。このタイプの発作は運動時・安静時に関係なくみとめ、朝方の発作が多く、「朝方に胸が痛くて目が覚めた」という患者さまも多くおられます。
動脈硬化で冠動脈の内腔が狭くなったところに、血液の小さな塊(血栓)が詰まって血管を塞いでしまうと、酸素が供給されなくなった心筋が壊死し、心筋梗塞を発症します。心筋梗塞になると、激しい胸の痛みだけでなく、呼吸がしづらい感じ、冷や汗、嘔吐などの症状も出現します。高齢者や糖尿病の方では、胸の痛みを感じないこともあり、自覚症状が乏しい人もおられます。
心臓は血液を全身に送るポンプの働きをしますが、心臓内には4つの部屋があり、血液が逆流しないように、それぞれの部屋をしきる弁(べん)と呼ばれるとびらがあります。その弁がうまく閉まらなかったり、うまく開かないことで、血液が逆流したり、流れにくくなる状態を心臓弁膜症といいます。治療は、まずは薬物治療が中心となりますが、病状が進行し、心不全がコントロールできなくなると、手術が必要となります。健診で心雑音を指摘され、発見されることもあります。
心臓は通常1日に10万回程度、規則的に拍動し、全身に血液を送るポンプの働きをしていますが、不規則に心臓が動いてしまう状態や、正常な範囲を超えた心拍数になる状態を不整脈といいます。
不整脈の原因は様々で、心臓病からでなく、ストレス、過労などによっても起こりやすくなります。不整脈には多くの種類があり、放置してよいものから、無症状であったとしても命に関わるような危険なものまでさまざまです。自覚症状の強い不整脈が、必ずしも命にかかわる不整脈というわけでもないことから、正しい診断と治療が必要です。
心臓はポンプのように血液を全身に送り出しています。この働きが低下して、全身の組織に十分な血液を送り出せなくなった状態が心不全です。原因としては、心筋梗塞、弁膜症、不整脈、高血圧など様々です。主な症状としては、坂道や階段で動悸や息切れをしやすくなり、足のむくみが目立つようになります。悪化すると、就寝時の息苦しさも出現するようになります。肺炎などの感染症が引き金となって、心臓に負担がかかり、心不全が増悪するケースもあります。
動脈とは、心臓から送り出される血液を全身に運ぶ血管です。全身に酸素や栄養素をいきわたらす重要な役割をもっており、心臓の収縮に伴う圧力に耐えるために、動脈壁は、内膜・中膜・外膜の3層で構成されています。血液中の過剰なコレステロール、高血糖、炎症によるストレス、血流の乱れなど様々な要因により内皮が損傷をうけることで、内膜の下に変性したコレステロールが蓄積し(プラークとよばれます)、動脈壁が厚くなって柔軟性が失われてしまいます。この状態こそが「動脈硬化」です。動脈硬化がさらに進行し、プラークがなんらかの原因で破裂すると、それを修復するために血小板が集まり血栓をつくり、血流の流れが悪くなります。その部位によって、心筋梗塞・脳梗塞などの生命を脅かす疾患を引き起こします。動脈硬化は知らないうちに進行しますので、危険因子への介入が望ましいです。危険因子には、「男性」「加齢」「高血圧」「脂質異常症」「糖尿病」「喫煙」「肥満」「ストレス」などが知られています。
動脈硬化にともない下肢の動脈が狭窄、閉塞をきたし、下肢の末梢に必要な酸素、栄養がいきわたらず、足がだるくなりやすくなり、休み休みでないと歩けないようになります。さらに病状が進行していくと、安静時でも足の痛みがあらわれ、冷感、潰瘍が生じることもあります。